----- ディスク評より -----

こんなに凄いスタイグのプレイを耳にするのは大きな驚きだ
 ジェレミー・スタイグとエディ・ゴメスの、まばゆいばかりにアグレッシブな意気の感じ
られるプレイに圧倒される作品である。スタイグとゴメスが、ピアニストのビル・エバ
ンスと一緒に『ホワッツ・ニュー』をヴァーヴへ吹き込んだのは、1969年のことだった。
以来32年という歳月を経て、ふたりが日本で開いたエバンスへのトリビュート・コンサー
トの模様を収録したのが、このアルバム。選曲は当然のようにエバンスとゆかりの深いも
のばかりだが、この音楽は再演などというレベルをはるかに超えている。プレイの中軸と
なって、奔放なベース・ワークを繰りひろげてみせながらも、要所をぴしっと締めてゆく
ゴメスの、凄みのあるベース・ワーク。これに触発されるかのように、スタイグが過激な
自由さで、フルートを吹きまくる。スタイグのフルートの音色はじつに美しいが、それだ
けにとどまらずにダーティなトーンも駆使し、自信の肉声まで交えながら、大胆な吹奏を
聴かせてくれるのだ。スタイグはフルートを、サックスなどと同じような力強さをもっ
た、ワイルドな表現をおこなうための楽器として扱っている。「ナルディス」「ストレー
ト・ノー・チェイサー」「ファイブ」でのスタイグは、とくに圧巻。その攻撃的なプレイ
は、以前に比べて格段にヒート・アップしている。近年派手な活動ぶりが伝えられなく
なっていただけに、こんなに凄いスタイグのプレイを耳にするのは大きな驚きだ。ほんと
うにびっくりした。                         (岡崎正通 )

大音量で浴びるように聞きたい迫力のライブ
 演奏も録音も驚くべき生々しさである。企画としては、ビル・エバンスの最高の異色作
にして名作である『ホワッツ・ニュー』の演奏の再現であり、スタイグとゴメスの再会
セッションということになる。したがって、肝心のエバンスの不在をどう処理するかが重
要な問題となるはずなのだが、実際にはエバンス色はほとんど聞かれない。レパートリー
にエバンスと『ホワッツ・ニュー』の残響が感じられるものの、まずこのセッションで最
高のプレゼンスを放っているのは、ゴメスのベースである。これが本当に驚異の的なの
だ。エバンスとの『モントレー』と『ホワッツ・ニュー』がベーシスト、エディ・ゴメス
の最高傑作であるという考えを変えるつもりはないが、本アルバムのゴメスの力強さはあ
の2作を越える瞬間すらあると思う。いささか荒っぽいなどという非難を軽く跳ねかえす
だけのパワーに満ちているのだ。スタイグのフルートが健在なこともまことに嬉しい。70
歳のジミー・コブのドラミングも健闘しているが、ゴメスとスタイグの強烈な一騎打ちの
前でちょっと霞みがちになるのは致しかたないといえよう。そして、エバンスの不在はも
うどうでもよくなるのである。してみると、あの『ホワッツ・ニュー』の尋常ならざる個
性的な響きは、ゴメスとスタイグが作りだしていたのではないか、という考えさえも湧い
てくる。大音量で浴びるように聞きたい迫力のライブだ。         (中条省平)

名作『ホワッツ・ニュー』へのオマージュ
 岐阜の「スタジオF」でのライブ。スタイグとゴメスと言えばエバンスの『ホワッツ・
ニュー』だ。この作品はそれを意識したものだが、彼らは70年代にも共演作があり、近年
はこのメンバーでよく来日している。従ってこの作品は「再現」ではなく、『ホワッツ・
ニュー』の枠組みを使って彼らの音楽をやった、というもの。お互いを知り尽くした者同
士が、スリリングな音楽のやりとりをするのが最大の聴き所だ。ゴメスがかつての「細か
いフレーズ」から、「ぶっとい音でスイングする」に変わったのが面白い。コブとのコン
ビネーションがその原因なのか。この二人は意外に?よく合っている。僕はこのバンドを
ある地方都市で見たが、その時ゴメスは自分のベースを持参せず(!)、地元のミュージ
シャンの楽器を借りて演奏した。それでも彼の音なのである。「弘法筆を選ばず」だ。そ
してスタイグは正に本領を発揮して、(1)や(4)(5)で過激なまでの完全燃焼を聴かせる。バ
ンドの動力源というべきコブは、相変わらず快適にスイングする。70歳とは全く思えな
い。大御所3人に囲まれたカールソンは実はかなりの使い手で、マッコイ・タイナー流の
モーダルかつパワフルなピアノをガンガン弾く。つまりこのバンドの音楽は「熱さ」「元
気」なのであり、もしかしたら、地方の小さな会場で熱心なファンに囲まれた時の方が、
本領を発揮するのかもしれない。熱気がよく伝わる作品だ。       (中山智広)



 Copyright 2002 3361*BLACK, Ltd. All rights reserved.